Site map
Home
総論
Ⅰ 小児薬物療法の基礎知識
1 臨床薬理学的な観点に基づく薬物療法の考え方
2 処方せん記載方法の標準化と臨床薬理的視点
3 小児薬用量設定へのPK-PD情報の利用状況
4 小児の薬物動態(PK)の発達変化
1 薬物吸収 absorption
Ⅱ 母乳と妊娠・胎児の薬理学
1 母乳と乳児の薬理学
1 薬物の母乳移行
2 乳児の薬物動態
3 乳児への影響評価
4 母乳保育の乳児利益
2 妊娠と胎児の薬理学
1 妊婦の薬物吸収の変化
2 妊婦の薬物分布容積の変化
3 妊婦の薬物クリアランスの変化
4 薬物の胎児移行性(胎盤通過性)
5 胎児の薬物動態の特殊性
6 胎児への影響調査
3 妊娠・授乳期の薬物療法に対する母児のリスク・ベネフィト評価の重要性
4 妊婦・授乳婦への薬物療法情報について
1 FDA Pregnancy Category(表2)
2 米国医学図書館授乳支援情報(Lactmed)
各論
Ⅰ 抗心不全薬
1 疫学
2 定義
3 心不全の分類
4 薬物治療
1 急性心不全の薬物によるサポート
2 性心不全の治療
5 心不全の予後
Ⅰa 血管拡張薬:ホスホジエステラーゼ3阻害薬,カルシウム感受性薬
1 心不全治療の概念
2 PDE3阻害薬
3 カルシウム感受性薬
4 薬物療法の実際
Ⅰb 心不全に対する血管拡張薬
1 薬物療法の実際
1 血管拡張薬
2 心保護薬
3 β遮断薬
参考 カテコラミン
Ⅰc 利尿薬
1 定義
2 小児の病態
3 小児の臨床的特徴
4 小児心不全治療における利尿薬の役割
5 薬物療法の実際188)
1 ループ利尿薬
2 K保持性利尿薬
3 サイアザイド系利尿薬
4 浸透圧性利尿剤
5 炭酸脱水素酵素抑制薬
6 バソプレッシンV2 受容体拮抗薬
Ⅱa 川崎病急性期治療薬
1 疫学
2 定義
3 小児の病態と臨床的特徴
4 薬物療法の実際
1 治療目標
2 初期治療不応例に対する治療選択
Ⅱb 虚血性心疾患の薬物療法
1 心筋虚血の定義と治療の原則
2 虚血性心疾患の分類
3 小児期の特殊性と問題点
4 抗虚血療法
1 安定(労作性)狭心症に対する治療
2 冠攣縮性狭心症に対する治療
3 抗虚血薬各論
4 抗血栓療法
Ⅱc 抗血小板薬,抗凝固薬,血栓溶解薬
1 序文
2 各種疾患に対する抗凝固・抗血小板療法
1 川崎病
2 心房細動などの不整脈に対する血栓予防
3 弁置換後
Ⅵ 低血圧治療薬(表25)
1 疫学
2 定義
3 小児の病態と臨床的特徴
1 小児高脂血症の判定基準
2 小児期薬物療法を必要とする疾患―家族性高コレステロール血症
3 小児期非薬物療法の疾患ー家族性複合型高脂血症,メタボリックシンドローム
4 薬物療法の実際(表20)
1 胆汁酸吸着レジン
2 HMGCoA還元酵素阻害薬(スタチン)
3 エゼチミブ
Ⅳ 抗不整脈薬
1 上室期外収縮
1 治療の適応
2 薬物治療
2 心房細動
1 治療の適応
2 薬物治療の実際
3 心房粗動
1 治療
4 上室頻拍,心房頻拍
1 薬物療法
5 心室期外収縮,特発性非持続性心室頻拍
1 治療の適応
2 薬物治療
6 特発性持続性心室頻拍
1 治療の適応
2 治療
7 多形性心室頻拍
1 CPVTの機序
2 治療の適応
3 治療
8 QT延長症候群
1 薬物治療
9 抗不整脈薬の適応と用量
1 Naチャネル遮断薬
2 Caチャネル遮断薬
3 Kチャネル遮断薬
4 β受容体遮断薬
Ⅴ 降圧薬
1 小児高血圧の一般的治療指標
1 疫学
2 定義
3 薬物療法の治療方針
2 重症高血圧の治療
1 定義
2 臨床症状
3 薬物療法の実際
3 二次性高血圧
1 腎性高血圧
2 腎血管性高血圧
3 糖尿病に合併した高血圧
4 褐色細胞腫に合併した高血圧
5 クッシング症候群に合併した高血圧
6 先天性副腎皮質過形成に合併した高血圧
7 遺伝性の高血圧
4 小児高血圧に使用する降圧薬
5 小児期腎不全患者への薬物療法
1 基本的事項
2 薬物動態と腎機能
3 腎不全患者への薬物投与の基本
4 腎機能低下により注意が必要な薬剤
Ⅵ 低血圧治療薬
1 低血圧の分類
2 小児低血圧の定義
3 昇圧剤
1 α受容体直接作用
2 交感神経機能亢進作用
Ⅶ 小児肺高血圧治療薬
1 はじめに
1 診断と分類
2 臨床症状
2 内科治療
1 PAH治療アルゴリズム(図16)
2 急性血管反応性試験
3 小児PAHへの実践的治療
3 おわりに
Ⅷ 小児の心筋疾患,心膜疾患治療薬
1 心筋症
1 定義と分類
2 疫学
3 小児の病態と特徴
2 心筋炎
1 定義と分類
2 疫学
3 小児の病態と臨床的特徴
4 薬物療法の実際
3 心外膜炎
1 定義と分類
2 疫学
3 小児の病態と臨床的特徴
4 薬物療法の実際
ⅠⅩ 救急用製剤治療薬
1 心原性ショック
1 疫学
2 定義
3 小児の病態と臨床的特徴
4 薬物療法の実際
Ⅹ 麻酔薬,鎮静薬,周術期関連薬
1 薬物療法の実際
1 セボフルラン
2 イソフルラン
3 亜酸化窒素
4 フェンタニル
5 モルヒネ
6 レミフェンタニル
7 ケタミン
8 バルビツール酸(チオペンタール,サイアミラール)
9 ミダゾラム
10 プロポフォール
11 デクスメデトミジン
12 ロクロニウム
ⅩⅠ 感染性心内膜炎の予防薬・治療薬
1 疫学
2 定義
3 小児の病態と特徴
4 薬物療法の実際(表39)
1 レンサ球菌(Streptococcus)属
2 ブドウ球菌(Staphylococcus)属
3 Enterococcus(腸球菌)
4 グラム陰性菌(HACEK を含む)
5 真菌
6 初期治療(エンピリック治療)
7 培養陰性例に対する治療(表40)
8 IEの予防
9 抗菌薬予防,歯科治療(表41)
10 抗菌薬予防,上気道・呼吸器(表41)
11 抗菌薬予防,消化器,泌尿生殖器,産婦人科
ⅩⅡ 新生児・未熟児の循環作動薬
1 未熟児動脈管開存(PDA)
1 疫学
2 診断指針
3 適応する際の注意点
2 新生児・未熟児の低血圧
1 疫学
2 診断基準
3 新生児未熟児の低血圧の治療
3 新生児遷延性肺高血圧
1 病態
2 原因疾患
3 診断
4 治療
ⅩⅢ 核医学検査用薬剤,負荷試験薬剤
1 小児期核医学検査用薬剤の投与量
2 心臓核医学検査用薬剤と放射線被ばく
3 核医学検査用薬剤の種類
4 核医学検査用の負荷試験薬剤
ⅩⅣ 小児臓器移植の免疫抑制薬
1 疫学
1 心臓移植
2 肺移植
3 肝臓移植
4 腎臓移植
5 小腸移植
2 免疫抑制療法の定義
1 導入療法(induction therapy)
2 維持療法(maintenance therapy)
3 小児の病態と特徴
3 薬物療法の実際(表51)
1 導入療法
2 維持療法
4 抗体関連型拒絶反応(antibody mediated rejection: AMR)の治療戦略
1 AMR の予防・治療
5 拒絶反応に対する非薬物療法
1 全身リンパ節照射法(Total lymphoid irradiation: TLI)
2 血漿交換
3 体外光化学療法(Photopheresis)
ⅩⅤ 小児循環器用薬剤一覧
文献
目次
SiteMap
戻る
小児期心疾患における薬物療法ガイドライン
Guidelines for Drug Therapy in Pediatric Patients with Cardiovascular Diseases ( JCS2012)