1 心筋虚血の定義と治療の原則
心筋の酸素需要に対する酸素供給が不十分となり,心筋が低酸素・低灌流容量に曝されている状態を心筋虚血と定義する.心筋酸素需要は心拍数,収縮能,壁応力に依存し,心筋酸素供給は酸素運搬能,冠血流量,心筋血流量に依存する.心筋虚血の治療の主体は心拍数を低下させ(心仕事量の低下),前・後負荷の軽減,および冠血流量の増加を図ることにある.抗虚血療法と抗血栓療法が主体となるが,抗虚血療法としては,以下の薬剤が中心となる.
①β遮断薬:心拍数の低下,体血管抵抗の減少(後負荷減少)
②Ca拮抗薬: 心拍数の低下,後負荷の減少,冠血流量の増加
③硝酸薬: 静脈還流量・心容積の減少(前負荷の減少),冠血流量の増加,後負荷の減少
小児期心疾患における薬物療法ガイドライン
Guidelines for Drug Therapy in Pediatric Patients with Cardiovascular Diseases ( JCS2012)