症候性PAH
一般的治療:経口抗凝固薬 [B for IPAH, E/C for other PAH],
利尿薬,酸素 [E/A]
急性血管反応性試験 [A for IPAH, E/C for other PAH]
経口CCB [B for
IPAH, E/B for
Other PAH]
CCB の継続
効果持続
陽性
Yes
No
FC Ⅱ FC Ⅲ
・ボセンタン [A]
・シルデナフィル [A]
・エポプロステノール [A]
・Iloprost 吸入 [A]
・Treprostinil SC [B]
・Treprostinil Ⅳ [C]
・エポプロステノール [A]
・ボセンタン [B]
・Iloprost 吸入 [B]
・シルデナフィル [C]
・Treprostinil SC [C]
・Treprostinil Ⅳ [C]
FCⅣ
陰性
・シルデナフィル [A]
・Treprostinil SC [C]
・Treprostinil Ⅳ [C]
プロスタノイド
ボセンタンシルデナフィル
改善なし,or 増悪
心房中隔裂開術
and/or 肺移植
Combination therapy?
1 PAH治療アルゴリズム(図16)
(1) 抗凝固療法(ワルファリン)は出血性素因がないIPAH患者,PGI2投与のために中心静脈カテーテルを留置した患者において推奨.
(2) 急性血管反応性試験“陽性”とはNO吸入やエポプロステノール静注投与後,心拍出量は増加あるいは不変,かつ平均肺動脈圧が≦40mmHgまで少なくとも
≧10mmHgの低下と定義
(3) IPAH以外のPAH患者ではCa拮抗薬(CCB)の代わりにPDE5 阻害薬,ET受容体拮抗薬,プロスタノイドを第一選択薬として考慮すべき
(4) CCB治療の“効果持続”とは数か月後も正常に近い血行動態で機能分類クラス(FC)I ~ II を維持している症例と定義
(5) 診断初期のPAH治療においては利益と損失を十分考慮すべき
(6) WHOFC-III の第一選択薬はボセンタン,シルデナフィル,iloprost(我が国未発売),treprostinil(我が国未発売)のいずれか
(7) WHOFC-IVではほとんどの専門家がエポプロステノールを推奨
(8) Add-on療法や併用療法の無作為臨床試験が現在進行中
図16 PAH 治療アルゴリズム(Badesch, DB, et al: chest2007を引用,改変)
エビデンスレベル A:強く推奨,B:中等度に推奨,C:やや推奨,E/A:専門家の意見のみに基づき強く推奨,
E/A:専門家の意見のみに基づき強く推奨,E/B:専門家の意見のみに基づき中等度に推奨,E/C:専門家の意見
のみに基づきやや推奨
<英文表記の薬剤は我が国未発売>
小児期心疾患における薬物療法ガイドライン
Guidelines for Drug Therapy in Pediatric Patients with Cardiovascular Diseases ( JCS2012)